こんにちは、永井です!
今回は、『すずめの戸締まり』で話題の、新海誠監督作品についてお話しようと思います。
突然ですけど、ぼくが新海誠監督の映画を見ていて、すごく印象的だなあと思っていることがあるんです。それは乗り物。電車とバイクの描き方なんです。
印象的な理由は、電車とバイクが非常に対照的なものとして描かれているから。
今日は新海誠監督の作品をいくつかピックアップしてお話したいと思います。
(長くなっちゃったので、本記事は前編です!)
もしかしたら、最新作『すずめの戸締まり』にも繋がりがある部分かもしれないので、良かったら読んでいってくださいね^^
ぼくは明日、『すずめの戸締まり』観に行くよ!
新海誠監督作品と乗り物と繋がり
新海誠監督の作品に登場する、バイクと電車。
実際の電車は、みんなで乗るもの、バイクは一人で乗るものという印象だと思うんだけど、新海誠監督は、真逆の描き方をしているんです。
作品の中では、電車は「孤独」の象徴として、バイクは「一体」の象徴として描かれているよう見えるんですよね。電車(孤独)は一人ぼっちで他の人と分け隔てられているイメージである一方、バイク(一体)はみんなと一緒であるというイメージです。
『秒速5センチメートル』乗り物を考察
新海誠監督作品で、一番分かりやすく電車とバイクが象徴的に描かれているのは、『秒速5センチメートル』という作品です。これは3本の短編からなっていて、主人公の貴樹くんが、小中学性の時を描いているのが1作目『桜花抄』、高校生が2作目『コスモナウト』、社会人を描いているのが3作目『秒速5センチメートル』です。
『桜花抄』と電車
『桜花抄』では、貴樹くんが明里ちゃんと離れ離れになり、電車に乗って会いにいく。本来であれば、電車はこの2人を繋げるはずのものであるはずなのに、この2人の距離をどんどん隔てさせていくような印象で電車が描かれているんですよね。
とにかく遅延するんですよ。一駅進むごとに電車が止まってしまうんですよね。そしてどんどん約束の時刻も過ぎ、明里ちゃんももういなくなってしまっているかもしれないという、非常に孤独に苛まされるアイテムとして電車は描かれているんです。
『コスモナウト』とバイク
一方で、『コスモナウト』とになると、バイクが出てきます。貴樹くんと、貴樹くんに想いを寄せる女の子が出てくる。バイクに乗ると、2人の距離が一気に縮まるんです。このバイクで2人がつながっているんですね。2人はこのバイクで通学をしている共通点があるわけですけど、このバイクという存在がないと2人はつながっていることはできないという描き方をしていて、このバイクがあることによって、男の子と女の子が「一体感」を醸成できるようなものとして描いている。
『秒速5センチメートル』と電車
『秒速5センチメートル』はラストシーンがめちゃくちゃ印象的。踏切の前に貴樹くんが立ち塞がっていて、電車が通り過ぎていくシーン。ここが2人の決定的な別れになるっていう印象で『秒速5センチメートル』は締めくくられています。
その2人を隔たせているのは電車であるという印象を受けるわけです。
これらのことから、新海誠監督は「電車」と「バイク」という2つの乗り物を、他の映画ではあまりないくらい、すごく強いイメージで描かれていることが分かると思います。
乗り物の描き方に注目!
みなさんもよかったら、乗り物がどう描かれているかな?という視点で、今後の新海誠監督の作品を観てみると、何か発見があるんじゃないかなと思います。
まだぼくは最新作の『すずめの戸締まり』は見ていないんだけど、こう言った視点でも見ていきたいし、また感想なども、Youtubeやブログに上げていきたいと思います!
『君の名は。』と『天気の子』でも、象徴的なバイクのシーンが出てくるので、その描き方ついてはまたあらためて!
動画では、『君の名は。』と『天気の子』についても
まとめてお話していますので、ぜひご覧ください!↓↓